IT技術で仕事を減らしたい!

ITエンジニアのメモ+α

2020-01-01から1年間の記事一覧

PostgreSQL10+TimescaleDBのインストール

どうも、nippaです。 Grafanaで時系列データを扱うのTimescaleDBを利用してみようと思います。 TimescaleDBはPostgreSQL(RDB)の拡張となります。 内容的には、Chunkなどを駆使し、時系列データを高速に処理するようになっています。 なので、ベースのRDBを…

Grafanaのhttps化

どうも、nippaです。 前回CentOS7にインストールしたGrafanaですが、デフォルトでの起動まで行いました。 今回は、httpsで通信を暗号化します。 1. 起動設定ファイルの場所 2. httpsに変更 3. 簡易的な自己証明書の作成 感想 (adsbygoogle = window.adsbygoo…

CentOS7にGrafanaをインストール

どうも、nippaです。 データベースのデータを簡単に可視化して見るツールとして、Grapfanaを使ってみます。 今回は、まずGrapfanaのインストールをしてみます。 環境 1. レポジトリの登録 2. Grafanaの起動 3. Web画面へのアクセスとログイン 感想 (adsbygoo…

CentOS7にPostgreSQL10サーバを構築

どうも、nippaです。 今回はPostgreSQL10サーバの構築です。 データ蓄積用のRDB(Relational database)を利用したく、構築してみます。 インストール手順は公式に沿っています。 環境 1. レポジトリの登録 2. PostgreSQL10のダウンロード 3. postgresユーザ…

su/sudoの設定

どうも、nippaです。 ユーザ管理を勉強中です。 su、sudoでよく混乱するのでまとめておきたい思います。 1. suとsudoの違い 2. suコマンド 2.1 wheelグループで管理 2.2 あるグループに属するユーザが特定のユーザにのみsu可能にする設定 3. sudoコマンド 3.…

curlの便利な使い方

どうも、nippa です。 curlはAPIの試験、ファイルのget/put、疎通確認などいろいろな使い方できるツールなので、 オプションとその使い方をまとめておきたいと思います。 --compressed: http転送でのレスポンスの圧縮 -O: 取得オブジェクトの指定 -T, --uplo…

PostgreSQLの設定

どうも、nippaです。 前回、構築したPostgreSQLの設定をしていきたいと思います。 構築方法は、"PostgreSQLサーバの構築"を参考にしてください。 環境 1. PostgreSQLの設定ファイル 2. pg_hba.conf 3. pg_ident.conf 4. postgresql.auto.conf 5. postgresql.…

PostgreSQL12サーバの構築

どうも、nippaです。 今回はPostgreSQLサーバの構築です。 データ蓄積用のRDB(Relational database)を利用したく、構築してみます。 環境 1. レポジトリの登録 2. PostgreSQLのダウンロード 3. PostgreSQLのインストール 4. PostgreSQLの起動 5. データベ…

CentOSで固定IPアドレスの設定

どうも、nippaです。 今回はCentOSのネットワークの設定をしてみます。 やることとしては、新規ネットワークを追加してみようと思います。 大抵のことは自動で設定されるので、固定IPで設定します。 今回は2019年9月にリリースされたCentOS8を利用しますが、…

ntpでの時間設定

どうも、nippaです。 今回は、OSの時間設定をntpで行う方法をまとめました。 使用OSはGentooです。OSによって、インストール方法、confファイル配置が違います。 Gentoo: ntp 1. ntpパッケージのインストール 2. 設定ファイルの確認 3. クライアントサービス…

Mac OS Xでディスクの自動mountの設定

どうも、nippaです。 Mac OS Xでfstabを利用したく、いろいろ調べてみました。 OS Xのバージョンで違いがあります。 1. mount/unmountの方法 2. ストレージのUUID/フォーマットの確認方法 3. UUIDの確認 4. fstabの編集 5. Mac OS X Mojavaの場合の注意点 感…

Gentoo 64bitのインストール(Raspberry Pi用)

どうも、nippaです。 Raspberry Pi 4 model B に Raspbian をインストールして使っていたのですが、現時点で32bit版で使いづらかったので、64bit版OSをどうにかして入れたいのが理由です。 CPUは64bitです(BCM2711 - Raspberry Pi Documentation)。 現時点…

Hostnameの設定

どうも、nippaです。 Linux OSのホスト名の変更方法についてまとめます。 1. Gentoo Linux 2. CentOS 3. Redhat8 感想 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1. Gentoo Linux Gentoo Linuxの場合、/etc/conf.d/hostnameに以下のように書き込…

ディレクトリ構造を表現するのに使える記号

どうも、nippaです。 前回の記事で、ディレクトリ構造を書いた際に、ディレクトリ構造表現に使える記号について調べたのでまとめておきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1. Google日本語入力 2. MS-IME 感想 1. Google日本語入力 …

shellの中括弧{}の便利な使い方

どうも、nippaです。 最近知った、shellの中括弧{}の便利な使い方を紹介します。 1. 変数の表現 2. コマンドをまとめる 3. ファイル名を順に展開する 感想 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1. 変数の表現 よく知られているのが変数を表…

Host OSからVirtual Box上のGuest OSへのネットワークの設定

どうも、NIPPAです。 今回はVirtual Box上のGuest OSへHostからネットワーク接続の方法です。 ここでは、インターネット接続が不要なので、Virtual Boxのhost-only adapterで接続します。 環境 1. Host OSの設定 2. VMの設定 3. Guest OSの設定 3.1 ネットワ…

Gentoo Linuxのインストール

どうも、NIPPAです。 Linux修行として、Gentoo Linuxをインストールしてみます。 Virtual Boxにデュアルブート可能なインストール方法です。 Gentoo wikiを参考にしています。 Gentoo Linux 前提 1. 事前準備 1.1 VirtualBoxのインストール 1.2 Gentooのディ…

MacOSでのスクリーンショット

どうも、素人ITエンジニアのNIPPAです。 Macを使用しているのですが、スクリーンショットのショートカットキーをよく忘れるので、まとめておきます。 Appleのサポートページを参考に。 スクリーンショット機能(すべてのMac OS) メニューの表示(Mac OS 10.…

時短のために辞書登録から初める

どうも、素人ITエンジニアのNIPPAです。 技術がなくても時短できることはないかと3連休考えていました。 ブログを書くのは初めてなのですが、これを書いているとき気づいたのが、 文字をタイプするにも時間がかかる! ITエンジニアらしく、Markdown形式で書…

プライバシーポリシー

この記事は、当ブログにおける個人情報の保護指針、およびその扱い方についてまとめたものです。 広告の配信について アクセス解析ツールについて ブログへのコメントについて 免責事項 お問い合わせ先 広告の配信について 当ブログは第三者配信の広告サービ…